グラフィックデザイナー・小林一毅、初の作品集。
『大切なのは目が捉えた瞬間に迫ること。
対象物に言葉が追いつく寸前、この瞬間が唯一、
子どもと石との関係性に近いのではないか。』
作品の繊細な息遣いを感じることのできる(ほぼ)原寸で、完全掲載。
日々、私達が無意識のうちに見ている無数の「形」たちを良い/悪い、好き/嫌いと判断する「言葉が立ち上がるまえ」には、体の中で一体何が起きているのか?
小林が子どもとの時間を過ごす中で感じた、
『自分が感じる"良い石"と、子どもの感じる"良い石"の違いとはなんだろう?』
という問いからはじまった、全591枚におよぶ"言葉が立ち上がるまえ"の「形」たち。
小林はポストカードサイズの紙に、生活の中で見つけた様々な形を自らの手で描き出していくことで、
グラフィックデザイナーとして「形」と向き合う自身の潜在的な、形の嗜好性に向き合い追究していった。
解説テキストも無くひたすらに作品=形が続き、収められた莫大な量の一見単純な形からは、その単純さゆえに形の根本に近づいていく体験を得られるような、まさに本がまるごと「立ち上がるまえ」となっている一冊。