工芸の未来を築く、知的ネットワークを目指して。
若手の研究者を中心に発足された、研究者や実作者、工芸に携わる
すべての人が総合的な研究発展を目指す「工芸史研究会」による、初の機関誌。
二〇二一年三月に設立した工芸史研究会では、
陶磁、漆工、染織、金工、木工、ガラスなど、さまざまな素材の工芸品を扱う
学芸員、研究者、作家が意見交換を行っています。
これまでの工芸に関わる史的研究は、
主に素材によって分かれ深められた領域を軸として進められてきました。
しかし文化財・作品としての保存・研究・展示、また技術の継承、原料の生産…
現代の工芸は、素材を問わず多くの共通の課題に直面しています。
当会は、これらの問題について共に話し、各領域における研究動向や手法を共有し、
会員の研究を発展させるための恒常的な場を求め、主に若手の有志を募り発足しました。
創立より三年を記念し、これまで実施した研究会や講演会のアーカイブのため、
そして柔軟性の高い発表・議論の場をさらに整えるべく、本誌を発刊することとなりました。
工芸は地域、時代を問わず、人の手により生み出され親しまれてきました。
人々のライフスタイルが変容し、工芸と人の関係もまた少しずつ変化しています。
当会は工芸をとりまく文化を後世に伝えるため、
情報交換および研究の場となり、交流の基盤を築くことを目指しています。